Rose Guns Daysの「シーズン」が分かりづらい件のまとめ

07th作品 Rose Guns Days(以下ローガン)は、4つのシーズンにわたって展開しました。
ひぐらし・うみねこが長編、彼岸花が短編だとすると、その中間くらいのサイズということになります。
さてそのローガンの「シーズン」ですが、読み進めるうえで非常にわかりづらいポイントがあるので、まとめておきます。

何が分かりづらいかというと、「シーズン」という言葉が2つの意味で使われている点なのです。
今回は、この「シーズン」についてのまとめです。多少の本編ネタバレ(どのシーズンで大体何をやっているという程度)を含むのでご注意ください。

ディスクの区切りとしての「シーズン」

まずは、ディスクの区切りとしての「シーズン」です。

2012年の夏に発売されたシーズン1を皮切りに、2012年末のシーズン2、2013年夏のシーズン3、2014年1月のラストシーズンと、合計4枚ほどのディスクがリリースされています。
ひぐらしの○○し編、うみねこのエピソード○、と同様に、ローガンでは4編ほどリリースされています。
こちらを便宜上、「ディスク区切りのシーズン」と呼ぶことにします。

発売日に関する補足:コミケの時期にリリースされていますが、07th Expansionとしてコミケ自体にサークル参加はされず、同じタイミングで委託先ショップに並ぶ形です。また、ラストシーズンについては、2013年末の冬コミと同じタイミングを予定していたものの、制作の遅れから翌年1月のリリースとなりました。

作中の年代区切りとしての「シーズン」

1枚目のディスクに収録されているのはシーズン1のチャプター1から5まで。ここまでは良いです。

ところが、2枚目のディスクに収録されているのは、シーズン1 チャプター6~7(ケイレブ編の終盤)と、シーズン2のチャプター1~3(ワンダリングドッグ編の序盤)です。しかも、このディスクのことをシーズン2と呼んだりもする。ここが非常にわかりづらいですね。

つまり、ディスクの枚数とは別に、物語上の区切りとしての「シーズン」が存在します。あるいは、作中の年代での区切りといっても良いでしょう。
以下、シーズンと年代の関係、ストーリー概要です。

シーズン 年代 内容
1 1947 主人公:レオ。アルフレッド、ケイレブ戦。
2 1948 ワンダリングドッグ編。醤油戦争。
3 1949 アラン&キース編。大正義作戦。
4 1950 最終決戦。

本稿ではこれを「作中年代区切りのシーズン」と呼ぶことにします。

2つの「シーズン」の関係

「ディスク区切りのシーズン」と「作中年代区切りのシーズン」の関係は以下のようになっています。

ディスク 作中年代 チャプター
Disc 1S1(1947)1
2
3
4
5
Disc 26
7
S2(1948)1
2
3
Disc 34
5
6
7
S3(1949)1
2
3
Disc 44
5
LS(1950)1
2
3
4

このリストの通り、以下のような変遷をたどっているのです。
・1枚目のディスクでは、作中年代的なシーズン1(1947年)の途中で終わり。
・2枚目のディスクではその続きを完結させた後、作中年代的なシーズン2(1948年)に突入するが3チャプターまでで終わり。
・このままいくと、ディスク区切りのシーズンと作中年代区切りのシーズンがどんどん開いていってしまうのではないか?なんて思っていたところ、3枚目のディスクでは少し追いつこうとボリュームを増やした感があり、作中年代的なシーズン3(1949年)を半分以上消化して終了。
・そして3枚目のディスクでは、その残りと、やや短めであった作中年代的なラストシーズン(1950年)まで完結させて終了。

以上がローガンにおける複雑な「シーズン」の整理でした。特に初見の人には混乱を招きそうなところですので、活用いただけますと幸いです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました